その膝の痛み腫れ、運動をしている方はジャンパー膝かも?

ジャンパー膝とはよく脚を使い、飛び跳ねる競技をしている方は注意したいスポーツ病です。
人間の体は運動をしないと弱ってしまいますが、特定の運動による体の部分的な酷使も逆に害になるのは誰でも感じ取れることですよね。
ジャンパー、と名が付くだけにバスケット、バレー、ハンドボールといったジャンプ動作が大切になる種目の人が多く発症します。
また、15歳以上のある程度成長した人が発症するという特徴があります。太ももの、大腿四頭筋という筋肉を使い、更にその下の膝周辺を繋いでいる靭帯に対して細かい損傷や変性が起こった状態です。
今日はちょっと膝が痛いなぁ…、腫れてるなぁ…、の何気ない痛み。膝のお皿周辺の腱と筋肉に負担が掛かることで引き起こされ、症状が進むと最悪では組織が壊死するほどの症状です。
継続的に競技を続けている方は運動後のケアも欠かさないようにしましょう。
ジャンパー膝の症状 最初は痛くても収まってしまうから要注意
ジャンパー膝の症状の厄介なところは段階を経て進行していくだけでなく、初期の段階では痛みを感じていても動作することで痛みが収まってしまい、温めても痛みが収まります。ここで気に留めずに運動を続けてしまうと症状が重くなっていきます。
膝の内側からの痛み、ジャンプじの痛み、じっとしていても痛みが続く、と段階が進んでいきます。
重症の特徴は膝下から上に押し上げると激しく痛み、膝下が盛り上がっています。その時点でまず病院に出向いていると思いますが、簡単に収まってくれる症状ではありません。
スポーツ競技を簡単にやめられる状況であれば良いのですが、中にはやめることが出来ない環境に身を置いている方も居ます。
学校の部活だからといっても怪我を理由に出来ない状況もありますし、プロの方であればもはや症状と付き合っていくのも仕事の一部となります。
このレベルまでという生活状況でなくとも悩まされている方は大勢居るとしても、参考になるケアの方法ではないでしょうか。
最終的には病院で診てもらう事になるとしても、日常生活のサポートになってくれるでしょう。

ジャンパー膝の治療方法 治りにくい…長期勝負の症状です
靭帯の損傷と言っても、細かく出来、その間も動作をしていると状態までも変化してしまうという症状ですから、進行の度合いによっては運動を休んで治療に取り組むことになります。ジャンパー膝の治療方法は温熱療法や炎症の薬です。また、普段から出来る方法としてストレッチや、テーピング、サポーターでの補助と保護をするなどがあります。
仮に運動を併用しても良い状態でも、予防の為には症状の進行の素になる無理な動作を避けるのが一番です。
もっとも症状が重たくなると手術など、まさに最終手段となるのですがその前に痛みで変化に気付くでしょう。
ストレッチをオススメされたら動画を参考に指示を守ってやってみましょう。
「ジャンパー膝(膝蓋靱帯炎) を改善するストレッチ。」
a>
「ジャンパー膝(膝蓋靱帯炎)を改善するストレッチ2 – YouTube」
治癒までの時間は6ヶ月。長いか短いかはそれぞれの状況によりますが、無茶をすると長引いてしまうのは間違いないですね。
ジャンプをする動作は、多くのスポーツに含まれ、競技内容とは別にジャンプ力を上げるトレーニングの為にジャンプすることも多いです。
出来れば正しい方法を指導してくれるコーチが居てくれれば良いのですが、常にその環境が整っているわけではありません。
ストレートネックなどのように本来存在している湾曲が失われ、バランスを失った状態でもあるので症状の緩和動作も指示を守って行うようにしましょう。
根気のいる治療が必要ですが、必ず良くなると信じて頑張ってください!お大事にされて下さい!