晴れ着の七五三、まずその由来から調べてみました。

まず最初に、七五三の簡単な由来ですが、天和元年11月15日、西暦1681年12月24日、館林城主、徳川徳松(五代将軍綱吉の長男)の健康を祈願するために始まったという説が有力です。
西暦でクリスマスイブというところにも不思議な縁を感じますが、出雲大社に神が集まる神在月(神無月)、11月の、7・5・3の合計が15になるため日付が11月15日になったという説もあります。
また、15日そのものにも、鬼が出歩かない日という吉日とされています。旧暦の11月は一年の実りを感謝する月でもあり、子供の成長の感謝も同時に祈ったというように年の区切りにもなっていた日付です。
3歳はそれまで剃っていた髪を伸ばす髪置き、5歳は初めて袴を着ける袴着、7歳はそれまでの紐付きの着物から大人の着物を身に着ける、帯解き・紐落としの年齢ごとの行事の名残になっています。
今では知られるように正装で女の子は化粧などおめかしして行事に臨みます。
数え年に行うか、満年齢で行うか最近は曖昧になってきており、決めかねる人も多いですが、昔ながらを守るのであれば数え年に行います。
数え年はその年に誕生日を迎えた時の年齢ですから、極端な話、大晦日に産まれた人が元旦には1歳になる数え方です。
満年齢の方が面倒は有りませんが、年齢の差などで兄弟姉妹を一緒に祝う場合も有りますので家族構成から考えても良いでしょう。
七五三 髪飾り 手作り 100均で可愛く飾ってあげたい!
晴れ着を身に着ける行事ですから、どこの親御さんも着物から装飾品まで力が入ります。
女の子は髪飾りもドレスアップの大切な要素です。
通販でもレンタルでもこれぞという品はすぐに売り切れ、出払いですから早めに確保しておかなくてはいけません。
レンタル・販売のページです。
http://www.ondulation.co.jp/menu/kazari-753.htm
見るとお分かりのようにものによって、値段にも随分ばらつきがあります。
まさにお姫様のような髪飾りは値段も福沢諭吉が旅立ってしまうレベルです。
3歳と7歳で同じものを使いまわすのは気持ち的にも難しいものがあると思います。しかし、それ以外に使わないところでの出費も…。
何よりも最悪、必要な時になって手に入らないという事態が発生した時。そこで心強いのが百円ショップ!!色々な造花が有ると思います。
それを土台にビーズなどを繋げてそれらしく見せる、というものです。和柄の生地が有ればバレッタの留め金、ヘアピンを組み合わせてリボンなどにしても良いですね。
で、一例にこちらのブログを紹介したいと思います。
http://ameblo.jp/cosmors-bipinnatus/entry-11396990996.html
百聞は一見に如かず、素晴らしい出来ですね。
こちらはまとめサイトによる手作りかんざしの紹介です。
http://matome.naver.jp/odai/2134810896770056201
器用さとの戦いですが、その気になれば何とかなる!
そして、簪(かんざし)は時代劇でもおなじみの和装小物ですが、そこに”ちんころ”というものがあります。狆ころと漢字でこういう風に出てきます。
名前からは正直想像が付かないものですが、簡単に言うと前髪を結った時の継ぎ目を隠す為の装飾品です。
いかにもここで髪を留めていますというのを分かり難くするものです。
昔の美人画を見てもここまで目立つものを身に着けている絵が無いので意識しにくい部分かもしれませんね。
詳しい説明はこちらをどうぞ。
【楽天市場】正絹ちんころ房付き 七五三 日本髪 髪飾り:かんざし 小間物 おはりばこ
http://item.rakuten.co.jp/oharibako/b0-651/
無理に着けるものではないですが、こだわり派の方なら欠かさない装飾品でしょう。
なお、上記サイトではかんざしの身に着け方も詳しく解説していますので一読しておくと良いでしょう。
他にもかんざしで興味深いものを見つけましたので。こちらは自力で結い上げる解説ですが、慣れれば楽に髪を留められるようになるんですね。
外国の方が、綺麗な塗りの箸を髪に刺しているのを見たことがありますが…、可能かもしれません。
http://www.wargo.jp/user_data/kanzashi_howto.php

七五三の準備はお早めに!
可愛い盛りのお子さんに綺麗な衣装を用意してあげたいのは親心ですが、何事も準備は早めにしておかなければ先を越されてしまいます。レンタルや購入をする予定であれば、装飾品はキープしておきましょう。着物はお子さんの体が大きくなる事を考慮して、用意しなければならないのですが。
人生に一回しか無い3歳と7歳の記念をしっかりした形で迎えられるようにしたいですね。