サイリウムとライブ会場

AKB48やももクロに代表されるアイドルグループや声優の水樹奈々さんなどのライブやイベントでは、サイリウムがファンの必携アイテムになっているそうです。
そのサイリウムってご存知ですか?
よくテレビなどでアイドルのライブ会場の中継とか映るじゃないですか。
その時、会場のファンが手にしている光る棒、青や赤、ピンク、緑などのカラフルな光る棒、 そう、それのことをサイリウムというのです。
サイリウムは混合溶液の化学反応を利用して発光するケミカルライトのことをいいます。
ケミカルライトという呼び方よりも、世界初のケミカルライトであるサイリュームという呼び方の方がマイナーですが、商標権侵害の問題もあり、サイリウムと呼ばれているそうです。
他にも類似商品でルミカライトや大閃光などもありますが、サイリウムの仲間ですね。
このサイリウムですが、混合溶液の化学反応によって発光するために残念ながら使い捨てになります。
発光色と発光持続時間には多数のパターンがあり、明るく発光するものほど発光持続時間が短くなります。
また、サイリウムと同じような形で電池式のものがありますが、それらはペンライトと呼ぶ そうです。
サイリウムの値段と購入
サイリウムはドンキホーテなどの総合ディスカウントストアやダイソーなどの100均、通販では楽天やAmazonで1本250円前後で購入できます。サイリウムが10本や20本入ってるのをまとめ買いをする方がお買い得のようです。
サイリウムは同じ値段でも発光色と発光持続時間に違いが出てきます。
大きく2つに分かれていて、発光持続時間が5~15分の非常に明るく光るものと、発行持続時間が6~12時間の長時間ほのかに光るものがあります。
用途によって使い分けることができますね。
サイリウムの用途
最近ではライブ会場などで使う光る棒状のサイリウムだけでなく、ブレスレットや髪飾りなどのサイリウムが売られています。ダイソーなどの100円ショップや、お祭りなどの夜店で見たことありませんか?
そういえば、去年遊びに行った東京ディズニーランドでも路上の夜店でリング状のサイリウムが売られていました。
サイリウムはアメリカの会社がサイリュームとして開発、発売したもので、元々はアメリカ軍隊の夜間活動のために、そして、災害や救助活動のために使われていたものだそうです。
サイリウムの用途が多岐にわたって、日本では、ライブ会場での応援グッズ、キャンプや釣りなどのレジャーグッズとして広まっていますね。
サイリウムの使い方
サイリウムの使い方はいたって簡単です。
サイリウムの両端を手に持ち、ポキッと折るだけです。
そうすることによって、棒の中の混合液が混ざり、光り出すわけです。
↑ にサイリウムの折り方の動画がありますので、良かったら、ご覧下さい。
危険なサイリウムの折り方もありますので、くれぐれも真似をしないようにして下さいね。