手足口病にご注意

今年も7月に入り、手足口病の流行る季節になってきました。5月から8月が手足口病が流行る季節だそうです。
幼少のお子様をお持ちのママさんは保育園、幼稚園での手足口病の感染をご心配のことと思います。手足口病のピークは夏のプール感染が多いこともよく知られています。
2歳以下のお子様に感染が多くみられ、 4歳ぐらいになるとほとんどのお子様が手足口病にかかります。
手足口病は主にコクサッキーウイルス、 エンテロウイルスによって感染します。
夏風邪の一種とされる手足口病ですが、通常の風邪と同じく、鼻汁・唾液などから の感染が多く、また、便にウイルスが含まれていることもあり、園児のおむつの扱い方にも注意が必要です。
手足口病の症状
手足口病の潜伏期間は3~6日間で、 症状として、最初に発熱が出て、口の中が痛くなり、よだれが出やすくなります。手の平や足の裏、お尻、手の甲や足の甲、 膝や肘にまで水ぶくれや虫さされのようなブツブツができます。
熱はすぐに下がり、水疱も3~5日で引きます。
まれに、口の中に口内炎のような物ができて、食事がままならないことがあります。
そんな時は、イソジンのうがい液を薄めて綿棒に染み込ませ、患部を消毒するといいそうです。
手足口病の治療
手足口病は小児科か皮膚科で診察されるといいです。小児科の先生は子供がかかりやすい手足口病には詳しいでしょう。
診察されると、飲み薬と水疱につける軟膏が もらえます。
手足口病の子どもの登園

熱も下がり、水疱も引くとお子様は何もなかったかのように元気になりますが、 ウイルスは、まだ口中から1~3週間、 排便から3~5週間出続けます。
よって、厳密にいうと、感染してからひと月は感染の可能性があるので、保育園、幼稚園には登園しないほうが無難なのですが、実情はそういうわけにもいかない家庭事情もあって、 実際的には発熱、水疱が出ている3日間ほどお休みするというのが常のようです。
手足口病での登園判断というのは、医療機関と園の間でかなりギャップがあるみたいです。
手足口病は登園停止の指定になる病気として、登園許可書を求める園もあるそうです。
そのため、かかりつけの医療機関とお通いになる園とご相談して、ご判断することとなると思います。
最後に、手足口病には予防接種がないため、予防法としては、風邪の予防と同じく、手洗い、 うがいの励行が一番望ましいです。